声が大き目の生徒は得してる

 

ティークラム指導員ニシオカのブログへようこそ

 

 

当校の授業では、指導員が一方的に話すことはせず、生徒の発言を重んじています

質問や確認はもちろん、英語のリピートアフターミーのときや、暗記事項を覚えるとき、また、問題の答えがなぜそうなるのかの説明、など、生徒が発言する機会はたくさんあります。

そんな場面で、やはり、声が大き目の生徒は得していると思われます。

そう言える理由をいくつか書き出します。

 

1つ目、自分の発した声が自分の耳に入り、聴覚を大きく刺激するということです。

大き目の声は相手にはっきりと届けるためだけでなく、自分の脳にもはっきりと届きます。

そのため、学習効率が良いと思われます。

以前、授業中のちょっとした合い間、例えば、私が説明を終えた直後などで、ある生徒は学習内容を声に出していました。

しかも、「○○は○○ってことか・・・。」「○○は○○で、△△ではない」など、要約していました。

何て素晴らしい授業態度なのでしょうか!!

そのとき居合わせた他の生徒も得したと思います。

私は深く感心しました。

案の定、その生徒は学校のテストの成績は良かったです。

それだけでなく、国語力と暗記力が優れていて、説明をするときは自分の言葉で簡潔に表現できたし、暗記もクラスで一番早かったです。

こんな生徒を作り出すことが、塾講師に求められることではないでしょうか?

 

2つ目、大き目の声を出す生徒がいれば、クラスがアクティブになりやすいことです。

当校は1クラス多くても6名までの体制で授業を行っています。

そのうちの1人が大き目の声を出すことは、クラスにとって刺激になります。

それは言わずともプラスの刺激です。

後からクラスに入ってきた生徒は、その刺激を受け、同調しやすくなります。

私もクラスがアクティブになるように促すわけですから、同調するに違いありません。

アクティブなクラスづくりって、私一人では困難だというのが現実です。

生徒の力も加わってつくられるものだと思います。

 

3つ目、声が聞こえなくて聞き返すことがないので、その分時間の短縮につながることです。

時間短縮になれば、その分、別のことができます。

それは授業の時間効率が高まったという証です。

それだけでなく、1回で相手の耳にしっかり届くって、心地良いものです。

そして、その心地良いオーラがクラスに充満します。

そんなプラスの環境で、生徒たちも私も充実した時間を過ごせます。

何て、素晴らしいのでしょうか!

 

他にも理由はありますが、もう十分ですね。

 

他の塾はどんな方針なのかは分かりませんが、当校では生徒がアクティブになるよう指導しています。その基盤となるものが、大き目の声になります。(うるさいではなく・・・)

 

実際、できない生徒もいるでしょうから、その場合は、例外を認めざるを得ないでしょう。

でも、今からできないなんてあきらめずに頑張ってほしいと思います。

将来的にも、声の大きさは重要視されるからです。

 

ここで、苦手な生徒へアドバイス!

一、周りを気にせず、相手に声を伝えることに集中しなさい。

 →周りはそこまで君のことを見ていません。

 

一、失敗を恐れずに、一生懸命になりなさい。

 →やらないことが失敗なんですよ!

 

このアドバイスが役立てば幸いです。

 

広さだけでなく、声も大は小を兼ねるので、大き目の声を出せることは長所になり得ます。

でも、小は大を兼ねませんね。

 

 

ティークラムホームページトップ