黄金比2:6:2

 

ティークラム指導員ニシオカのブログへようこそ

 

世の中のいろんなことはおおよそ2:6:2の割合で分けられると、ある著書で学びました。

 

最初に思いついたことは、生徒のタイプです。

最初の2は言われなくてもできる生徒、6は言われたらできる生徒、そして最後の2は言われてもできない生徒になります。

比率に多少の誤差はあるでしょうが、この割合は合っているように思います。

 

私は今だにこのようなことで悩みます。

どうすればできる生徒になるんだろうか??

真面目な指導員なら誰しも考えるはずです。

 

私がそう悩んでいるとき、黄金比のことは頭にありません。

ただ解決法を模索しているだけです。

それは日中通して頭から離れないことが多く、精神的に病んでくるときもあります。

そこまでする必要はないと分かっているのですが、どうしても出口を求めたいのです。

 

ようやく解決法が見つかり、それを実行してみます。

しかしながら、その効果は一時的である場合が多いのです。

時間の経過とともに、元に戻ってしまうのです。

そして、別の解決法を模索し始めます。

 

これって、ひょっとすると、悪循環に陥ってしまっているのでしょうね。

結局、いくら解決法を考えて実行したとしても、理想的なゴールにたどり着くのはできないのかもしれません。

黄金比2:6:2の最後の2を0にすることは不可能だということなのでしょうね。

めずらしくブログにネガティブなことを書いていますが、最後はポジティブで締めくくるつもりです。

 

以前の知人がこんなことを言ってくれたのを思い出しました。

やるだけやったんだったら、それでいいじゃないか。

こんなふうに割り切れたら、下手に悩まなくて済むのでしょう。

 

では、どうすれば知人のように割り切れるのか??

それは、私自身が訓練するしかないでしょう。

暗記内容を繰り返すことで、その内容が定着するのと同様に、割り切りを表す言動を繰り返すことで、割り切りを習慣づけます。

 

もっと具体化すれば、1つの指導内容について3回まで生徒に諭し続けます。

そして、3回までのうちに生徒ができるようになれば成功、そうでなければ見送りとします。

見送りは仕方のないことだと潔くあきらめ、別の指導内容に移行します。

さらに、このことを記録という形で残しておき、割り切りの材料とします。

 

具体的な対処法を考え、ブログに記すなどの出力の行動をすれば、気持ちが楽になるんですね。

これも、ある著書に書いていたことです。

読者の皆さんもやってみてください。

 

約束どおり、ポジティブに締めくくることにします。

それでは、今から記録の書式をつくります。

 

 

ティークラムホームページトップ