充実した授業をつくるための基本スタイル

 

授業中、おしゃべりをしたり、おかしを食べたり、スマホをいじったり、など、実際、そんな塾があるようですね。

そういえば、私が中学生の頃に通っていた塾でも、そんな感じでした。

先生は話すばかり、生徒は聞くばかりのありがちスタイルでした。

そんな授業は生徒にとってつまらなく、時間の経過が遅く感じられます。

 

私は学生時代の体験をふまえ、どうすれば充実した授業になるのかを長年考えてきました。

独立開業する前に、雇われ講師をしていたときの話です。

あるベテラン講師の授業を見せてもらいました。

その授業では、先生と生徒たちが一体化していました。

私は衝撃を受けたので、今でもその授業の場面を覚えています。

 

その後、試行錯誤を繰り返し、現在の授業スタイルにたどり着きました。

その基本となることは、生徒が能動的になれるようにすることです。

私の心得は、授業中に私が話し過ぎないようにすることです。

例題の説明が一時的に長くなることはありますが、その直後に生徒たちに発言の機会を与えています。

能動的行動に慣れている生徒は、すぐに質問や確認をします。

中には、説明を要約する生徒もいます。

こうなれば、充実した授業になってくるのです。

 

生徒が能動的になるほど、それに伴って発言量が増えます。

そのときに問題となるのは、時間です。

 

今のところ、時間的制約を受けたときは、授業時間外で発言の対応をしています。

今後は、上手な発言のしかたを教える必要がありそうです。

 

生徒が能動的に授業を受けると、授業が充実したものになり、その結果、時間の経過が速く感じられます

今度、生徒たちに、時間の経過についてのアンケートをとってみようと思います。

 

 

ティークラムホームページトップ