勉強ごっこをやめさせなければ・・・

 

きちんとした勉強ってどんな勉強なのか、果たしてどのくらいの生徒が理解しているのでしょうか?

 

例えば、学校のワークをきちんと仕上げるとは?

それは、間違ったところが完全に分かっており、それがテストに出ても答えられるくらいの完成度があることをいうはずです。

しかしながら、中途半端な仕上がりで学校に提出して、学校の先生の確認印をもらっただけで満足する生徒が少なくないようです。

そんな自己満足の勉強で、本当に成績が上がるなんて彼らは思っているのでしょうか??

 

そんな勉強は勉強とは呼びません。

強いて呼ぶなら、勉強ごっこです。

今までいろんな生徒のワークを見てきましたが、勉強ごっこをしている疑いのある生徒が予想以上に多かったです。

定期テストは主にワークから出題されます。

時には、同じ問題が出る場合があります。

なのに、どうして勉強ごっこができるのでしょうか?

 

その理由として考えられるのは、学校の提出物が同時期に集中してしまうことです。

全部合わせて100ページを1週間で仕上げるような状況です。

こんな状況下では、どうにかして早く仕上げようと思ってしまうでしょう。

結果的に、内容があまり頭に残っていない状態、つまり、勉強ごっこになってしまいます。

 

勉強ごっこは意味が無いって、私は諭さなければなりません。

どうすれば本当の勉強ができるのかの具体的な策を提案しなければなりません。

例えば、定期テストの範囲になるであろうページを予測して、早い段階で取り組んでいくことが、勉強ごっこからの脱却の策です。

以前、この策を生徒に伝えたら、定期テストの2週間前くらいからやり始め、テストの直前には、すでにワークは仕上がった状態になりました。

そして、直前の勉強は、ワークで間違ったところを再確認することや、塾の対策プリントに集中できたのです。

その生徒のテストの結果は芳しいもので、何よりもテスト勉強の上手な取り組みが実現できたことが喜びだったと思います。

その後のテストでも、同じように取り組めばいいわけですから。

 

塾に入会して最初のうちは勉強ごっこになっていても仕方ないでしょう。

それを修正して、本当の勉強というものがどんなものなのかが理解できれば、塾に来る意味があります

 

 

ティークラムホームページトップ