生徒の意思を尊重する大切さ

 

生徒の意思を尊重することは簡単ではないと思います。

なぜなら、容易に尊重したりしなかったりすると、生徒のためにならないことがあるからです。

 

当校の勉強法の1つであるクラム式覚え方を例として挙げます。

これは、リズムや体を使う覚え方です。

以前は生徒全員にやらせていましたが、最近は生徒の意思に任せています。

というのも、自分の勉強法に信念を持っている生徒がいるからです。

 

クラム式覚え方は理科や社会が主流です。

生徒の中には、覚え方を特に必要としないでも成果が残せる者もいます。

そんな生徒に、クラム式覚え方を強引に勧めるのはどうかと私は気づきました。

一応は、すべての生徒にこんな覚え方があると伝えるだけにしました。

そこから先は、生徒の意思によります。

 

しかしながら、自分の意思がはっきりしない生徒には強く勧めます。

そうしなければ、信念を持って勉強できないことが推測されるからです。

そんな生徒が素直に取り組めば、たいていは成果は出るんです。

 

塾は学校とは違う教育現場です。

学校はマニュアル通りに指導しなければならないでしょうが、塾はおのおのの方針を持てます。

私は生徒の意見に耳を傾けることはとても大切だと思います。

そのため、「~しなさい」と頭ごなしに言い付けることは稀で、「~はどう思う?」といつも生徒に答えを求めることが習慣になっています。

そして、議論に発展することもあります。

 

とは言っても、生徒のわがままを聞くわけではありません。

ここの線引きをしっかりとしなければ、生徒の言いなりになってしまいます。

そうならないために、生徒がある主張をしたときに、正当な理由を聞きだします。

その理由を公正に判断して同意するか否かを決めるのことは、指導員の裁量にかかってきます。

そのとき、即決できないときは、一旦保留にするくらい慎重に取り扱います。

 

後日、私も正当な理由をつけ加えて、同意または同意できないことを生徒に伝えます。

すると、たいていの生徒はすぐに納得するのです。

そうでなければ、納得させるまで議論を続け、それでも解決できなければ、一部は受け入れたり、ある期間だけ受け入れたりするつもりです。

 

中学生になると、自我が芽生えて、自分の意見を持ち始めます。

意見を持ったなら、それを持つだけでなく、それを表すことが大切だと彼らに教えたいです。

どうせ意見を言っても反抗と見なされるから、言うのをやめておこう。」なんて、思っている生徒は多いのではないでしょうか?

もしそうなら、いろいろな意味で嘆かわしいです。

 

 

ティークラムホームページトップ