できる生徒にするためには仕方ない

 

 

あることができなくて、1回目軽く指摘。

後日、同じことで2回目少し強調して指摘。

後日、またもや同じことで3回目大きな声で指摘。

 

これはよくある私の指導の3活用です。

場合により、4活用以上もあります。

あまり活用が多くなると、ストレスに感じてきます。

できればこの状態を回避すべく、別の手段を常に考えています。

 

学力や成績を上げる過程で、どうしても譲れないことがいくつかあります。

例えば、正確さです。

これは、当校の生徒たちの持つべき精神の1つにもなっています。

見直しをしっかりしてから提出するようにとよく言っているのに、凡ミスが目立つものを平気で出す生徒がたまにいます。

こんな生徒には説教をしなければなりません。

 

ことの重大さを生徒に気づかせる目的で説教をします。

私が心がけていることは、感情を抑えて一方的にならないことです。

これは正直、結構難しく、できないときもあります。

心の中では、「何回言わせるんな!いい加減にしろよ!」と、はらわたが煮えくり返っています。

 

説教は生徒のためのものであって、自分の感情を発散するためのものではありません。

この点を見失うと、説教は無駄に終わります。

上手な説教と言えるのは、生徒が本当に納得したときだと思います。

 

私にとって、説教をすることは、学科の指導よりも数倍難しいです。

だからこそ、やり甲斐があります。

生徒だけでなく、私も苦い体験をしていきながら、成長できるのでしょうね。