プラスとマイナスの両面を考える

 

「梅雨についてどう思いますか?」

 

この問いかけを5人の生徒にしました。

 

生徒A「蒸し暑いので嫌です。」

生徒B「じめじめしてうっとうしいです。」

生徒C「運動場が汚くて部活の練習に困ります。」

生徒D「体調が悪くなりやすいです。」

生徒E「嫌ですけど、家に居ると落ち着きます。」

 

生徒E以外の4人は、案の定、マイナスの返答をしました。

しかし、生徒Eだけはプラスの返答もしたのです。

 

生徒Eの返答内容は、たまたまかもしれませんが、プラスとマイナスの両方が含まれています。

他の4人と比べて、思考力が高いと言えます。

 

しかも、マイナスプラストークになっています。

会話がプラスで終わることで、心の状態がプラスになります。

※マイナスプラストークとは、前半にマイナス、後半にプラスの内容を述べる話術。(クラム式)

 

たいていの物事には、プラスとマイナスの両面があります。

ふつうは片面しか見えないものを、頭の使い方次第で、本来見えなかったもう1つの面が見えたりします。

 

では、頭をどう使うのか?

 

それは、トレーニングを重ねることです。

例えば、意見を求められたときに複数の答えを言うようにすることです。

 

「夏は暑いねえ?」に対して、

「外は暑いですが、中はエアコンが効きすぎて寒い場合もありますねえ。」とか、

 

「夏休みの宿題はどうですか?」に対して、

「皆は多いと嘆いているけど、1日あたりの量を考えれば妥当だと思います。」とか、

 

「部活動をする理由は?」に対して、

「部活内容に興味があるのはもちろん、仲間と1つの目標を成し遂げたいから。」など。

 

他にもたくさんの質問がありますね。

その1つ1つが、自分の経験値を上げるために用意されているのだと考えるのです。

根気強く継続すれば、ある日突然、返答内容が充実していることを自分で実感できるでしょう。

 

そうなれば、質問されることが快感になるはずです。

作文や小論文でも、自分の意見を書きたくなるでしょう。

以前とは全く違う自分がそこにはいるのです。

これって、素晴らしい自己改革の結果だと思いませんか?

賛同したなら、上記のトレーニングを重ねましょう。